町がクリスマス気分一色に染まる頃。巷の塾では、「冬期講習」の案内が始まっています。個別ですから、子供たちの希望によってカリキュラムが決まっていきます。おやおや、ところが生徒たちは大いに迷っている様子。
「先生ーぇ。私、何とったらいいですか?」
「お母さんがね、たくさんとった方が得だから、五科目とりなさいって言ったんだけど・・・。」
「これって、選択できるんですかー?えーっ、どうしよ。」
このような光景を見るたび、日程やコースを自動的に決めたら、子供たちにとっても、私たち塾側にとっても、どんなに楽だろうかと思うことは多々あります。しかし、大人の都合で決まった条件の上のみを歩かせたなら、子供たちはどうなるでしょう。
「自分の成績が今どんな状態」で、「何の科目の勉強が足りないか」を考える機会が減ってしまいます。言い換えれば、自分自身を見つめる機会も失っているということに。
将来、どんな子供たちの中にも、決断力を問われる場面が必ず訪れる。
だから敢えて迷わせても、自分自身の気持ちに向き合って、何が必要か、家庭の中で相談して決めて欲しい。
そんな訳で当塾の中学生・高校生は、大いに迷った結果、冬期講習を申し込んで来るのです。
「国語が苦手だから、作文中心に見て欲しい」というN君。
それ、大正解。
「数学の応用が苦手だから、複合問題中心に見て欲しい」というSちゃん。
自分のこと、よくわかっているね。
「理科の点数が下がってきたから、1分野の計算中心に見て欲しい」というRちゃん。
負けず嫌いなのに、よく言った!
それぞれの希望が出揃って、初めて当塾の冬期講習が船出を迎えます。さぁ、希望を持って出航しよう。
合格のために。
みんなの未来のために。
参考URL:http://little-tokyo.sunnyday.jp/
カテゴリ: 未分類
個別指導の専門塾をしていると、子供たち1人1人の個性が、はっきりとわかってきます。おしゃべり好きの子もいれば、物静かな子もいる。強い主張をしない子でも、細部までじっくり見てあげられるのが、個別の良さでもあります。
今週は、「静かなる闘志」を燃やす受験生のお話です。
中学3年生のCちゃんは数学が苦手で、図形の証明問題でつまづき、入塾して来ました。
早速苦手なところの練習をさせていたところ、Cちゃんの手が止まっています。そして、
「シクシク・・・」
とかすかな音が。
Cちゃんは、人知れず涙を流していたのです。「どうしてもできない」と悔し涙を流し、静かに訴えかけてくるCちゃん。切なくなるほどのその気持ちに、「必ず何とかしてあげたい、絶対に応えてあげたい。」と講師は強く思いました。
それから1年あまり。Cちゃんは授業を一度も休まず通い続けました。講師の指導を忠実に守り、宿題も忘れることなく、頑張り続けました。すると、どうでしょう。Cちゃんの数学の成績が、とうとう塾内でナンバーワンになったのです。
講 師: 「Cちゃん、今度の定期テスト・・・そうだなぁ〜・・・88点以上獲得したら、電話ちょうだい。塾の先生方みんなで、一足早く喜びたいからね。」
Cちゃん: 「(小さい声で)えーっ。た、高くないですか・・・?!」
講 師: 「大丈夫。この点数なら、いけるよ。達成してたら、電話をちょうだい。」
Cちゃん: 「(小さい声で)はい・・・。」
数日後、Cちゃんの数学のテストが返され、Cちゃんはその日に、塾に電話をくれました。88点、ジャストだったそうです。電話の向こうの声は、いつもの通り静かでしたが、それでも心では喜んでいる様子が伝わってきました。
Cちゃんと講師の「電話の約束」は、校内テストのたびに交わされているようです。しかも目標点は、Cちゃんの実力の固まり具合によって、講師の判断で毎回違う点数にしているそうなのです。Cちゃんは、毎回見事に目標点をクリヤし、塾に電話をしてくるのがもはや定番になっています。
入塾まもない頃に流した涙は、物静かなCちゃんの心に、火をつけたのでしょう。「静かなる闘志」を燃やし、今日もCちゃんは塾の机に向かっています。
参考URL:http://sakura.ninja-x.jp/
カテゴリ: 未分類
今週は、中3の女の子2人組みのお話をしましょう。
教室に入ってくるなり、何だか嬉しそう。Aさんが、かわいい水玉のバッグから取り出したのは、小さなハガキでした。
Aさん: 「先生ーっ。これ見て下さい!!」
講 師: 「どれどれ。おぉーっ、合格したんだね!!」
Aさんが手にしていたのは、英検3級の合格通知。教室内が、とたんに喜び一色に包まれました。
その時、Bさんが息を切らして教室に入って来ました。
Bさん: 「ハァ、ハァ、先生、これ・・・・・」
Bさんの手にしっかりと握りしめられていたのも、同じ合格通知でした。
実は2人は、友達同士でありながら、よきライバル。英語の成績はほぼ互角で、いつも点数をしのぎあっているのです。英検の1次試験が合格した時、2人からはこんな話がありました。
2 人: 「今度の2次試験が怖いんです。1人だけが受かって、片方が落ちたら、先生・・・どうしよう。」
講 師: 「それじゃ、2次の合格通知が来たら、合否を私にそっと教えなさい。もし、2人とも合格していたら、みんなで喜ぼう。1人だけが合格していたら、その時は話題にしないから、安心して受けておいで。」
2 人: 「(不安そうに)はーい。」
そして発表の日、2人とも真っ先に合格通知を見せてくれたのでした。
Aさん: 「何かぁー、2次の面接試験の方が簡単かも。」
Bさん: 「だよねー。塾の授業どおりに答えてたら、うちら受かったし。実技の方がいいなんてねー。」
おやおや、言ってくれるじゃありませんか。2年生の夏に入塾した当初は、単語1語ずつ、やっとこさっとこ読んでいた2人が、こんな会話をするなんて、一体誰が想像できたでしょう。本人たちも、もしかしたら想像していなかったんじゃないかな。
検定合格、おめでとう。自信がついて、自分のこと、ちょっぴり好きになったでしょ?受験も頑張ろうね。
参考URL:http://halzion.fem.jp/fuwa2li/治治治治治治治治http://1itii-kirar.zombie.jp/
カテゴリ: 未分類
小学生の英語授業導入に向けて、様々な議論が交わされている昨今。
今日は、中学2年生の授業をのぞいて見ることにしましょう。この少年は小6から当塾で英語を勉強しています。3年越しですから、授業の受け答えも手馴れたものです。
講 師:「では、次は英作文。What do you want to be in the future? 何て答える?」
少年:「I want to be a サラリーマン。でも、サラリーマンっていうスペルがわかりませんでした。」
講師:「(ずいぶん現実的な答え・・・笑)ちょっと待った。英語では、サラリーマンっていう言葉はほとんど使われないんだよ。」
少年:「へっ?!じゃあ、何ていうんですか。」
講師:「An office worker. せっかく書いたんだから、そこさえ直せば完璧。」
少年:「へぇーっ。なら、日本でもオフィスワーカーって言えばいいのに。」
確かに。
テキストの解答を見ると、
「例:I want to be a teacher.」
とありましたが、これを見ても何の役にも立ちません。授業はいつも真剣勝負。生徒がせっかく思いついた素直な答えをつぶし、無理やり解答の通りにさせるわけにはいかないのです。少年は考えついたまま書いたのでしょうが、無意識に和製英語を使っていたことに本人も驚いたようです。
考えて見ると、中学2年生までに習得する職業の英単語は
Soccer player(サッカー選手)
Artist(芸術家)
Astronaut(宇宙飛行士)・・・などなど
子供に夢を持たせるためでしょうが、現実社会ではほんの一握りの職業。一般的な答えを書こうとすると、なかなか書けないのが実情なのです。日本人が英会話に苦手意識を持つのも、もしかするとこういうことが一因なのかも、と思いました。
「日本はサラリーマン社会。サラリーマン多しといえども、将来そうなったなら、その中でも信頼される人間にならなくちゃいけないよ。」
家路につこうとする少年の背中を見つめながら、心の中でそうつぶやくのでした。
参考URL:http://sozaidas.com/
カテゴリ: 未分類
11月に入りました。テスト準備に忙しい中高生の一方で、毎日元気いっぱいなのが小学生たちです。その中でも、当教室で一番の元気印は、小学1年生の女の子。
今日は国語の授業に来たようです。
講 師: 「宿題の絵日記書いてきたかな?」
女の子: 「うん。これだよ。ハロインパーティーに行ったこと書いたの。」
講 師: 「楽しそうだねぇ。そうだ、ここ、『ハロイン』じゃなくて、『ハロウィン』って書かなくちゃいけないんだよ。次からは、そうしてね。」
女の子: 「えー。なんで。」
講 師: 「・・・(笑・困) お話言葉と、書く言葉は、時々少しちがうことがあるんだよ。とくに、外国から来た言葉には、小さいア・イ・ウ・エ・オとか、ヤ・ユ・ヨ・ツが入っていることが多いの。だから、書くときには注意しなくちゃいけないんだよ。」
講 師: 「では、次はカタカナで動物の名前を練習してみようか。」
女の子: 「うん、いいよ。これでしょ?これもでしょ?」
講師: 「うんうん、・・・(笑・困)」
ウマ、ゾウ、などの次に女の子が挙げたのが『キューケツコーモリ』でした。正確には「キュウケツコウモリ」なのでしょうが、子供の発想というのは本当に突然で、豊かで、無邪気なものです。
なぜ吸血コウモリが浮かんだのか疑問でしたが、後から考えると、ハロウィンの魔女のそばには、いつもコウモリが飛んでいることに気がつきました。
元気印から次々と繰り出される答えに、大いに笑わされ、少し困らされ、気づかされた一日でした。
参考URL:http://halzion.fem.jp/fuwa2li/。。。。http://www8.fire.jakou.com/
カテゴリ: 未分類
晴れの日が続くと思えば、今度は大雨。秋の季節は変わりやすいものです。今週は特に雨の日が多くて、教室ではこんな会話が聞こえてきました。
サッカー少年: 「やべぇ、自転車で来たのに雨降ってるー。」
講 師: 「小ぶりになるまで、教室の中で待ってたら。」
サッカー少年: 「平気です、近いんで。」
大雨だよ、平気なわけない。でもきっぱりと答えるその姿は頼もしいぞ、サッカー少年。
この生徒は、部活で激しいスポーツをするかたわら、宿題も忘れたことがありません。そして、自分の飲んだペットボトルは、ラベルをはがし、きちんとつぶして分別して帰ります。「しつけがいいのだな。・・・」と思ったのと同時に、大人もこうあるべきだと教えられている気がしました。
カテゴリ: 未分類
このシステムは簡易版日記帳(ver 2.0)です。
あなたの疑問を塾が答えます。質問をどしどしお寄せ下さい。
休日って塾あいてるんですか?
![]() |
中野塾(泉中央・北高森) |
![]() |
ひのき進学教室(泉中央・長命ヶ丘・八幡教室・上杉教室) |
![]() |
夢学館(東照宮・福室) |
![]() |
早稲田育英ゼミナール(泉中央) |
![]() |
ソーメック個別学習院(若林区、太白区、泉区に6教室) |
![]() |
明和塾(北山・八木山) |
![]() |
JUKU ペガサス仙台南光台教室(南光台南) |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 地震の発生予測に挑む(京大防災研の西村卓也さん・京大名誉教授の平原和朗さんに聞く) 2023.01.26 |
![]() |
【社会って、そもそもなんだろう?】 【同窓生に聞く#01】中鉢良治さん(元ソニー社長、産総研最高顧問)がリアルに感じていることって、何ですか? 2022.10.27 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 地震学×情報科学の融合で、目指すは天気予報の地震版 2022.04.13 |
![]() |
【社会って、そもそもなんだろう?】 「仙台の地形と水との関わり」~地形から見る仙台の過去・現在・未来~ 2022.03.02 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 青井真さん(防災科学技術研究所)に聞く:<東日本大震災から10年>東北地方太平洋沖地震が起きて、地震研究はどう変わった? 2021.11.11 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 前田拓人さん(弘前大学)に聞く:<東日本大震災から10年>もし東北地方太平洋沖地震が起きていなければ、地震研究はどうなっていた? 2021.10.08 |