2023年 09月 27日 (水)

質問できます!

公立中高一貫校向けのコースについて (対象:すべての塾 )
質問者:はた (2008/02/20 21:40)

はじめまして。小学5年生の息子の保護者です。
先日公立中高一貫校の説明会にいきましたが,適性検査の問題が独特で,
これまで出された私立中や附属中の問題とは違うことを感じました。
また,作文についてもまだまだ学習させていかなければならないと感じました。
そこで質問ですが公立中高一貫校向けのコース開設予定はあるのでしょうか。
それとも個別指導で対応していくのでしょうか。教えて頂ければと思います。

※以下回答を、塾からの回答順に掲載しております。

回答:夢学館 (2008/02/20 21:42)

はた様、こんにちは。夢学館の森です。

公立中高一貫校向けのコースの趣旨についてですが
宮城県では「中1・中2」「中3・高1」「高2・高3」と3つのカテゴリーに分けて教育していく方針のようです。
受験するレベルでの勉強を維持していれば学力の本筋はそれないと考えられますが、
問題は一貫教育の学校と、そうでない学校の学習進度の差がどのように出てくるかということだと思われます。

まだ一貫教育を導入している学校が少ないので、全体の傾向を断言はできませんが、
適度な競争力を身に付けておくことは大人になる過程である程度は必要だと思います。

さて、ご質問への回答ですが、
当館では、当たり前の学習をしておけば、受験の有無に関わらず学力は身につくとの考えもあり、特定の学校のためのクラスは設けておりません。
ただし、2008年度ゼミ(今年の4月から)では、現受講生からのご希望もあり、
一部、個別指導の時間を設ける予定です。
詳細につきましては、現在、調整中です。
個別指導では、生徒さんのご要望に沿った形での指導は可能になると思います。

お話の内容を伺う限り、個々のペースに合わせてくれる個別指導専門の塾さんにご相談されるのが宜しいのかなと思います。
作文についても、国語に強い塾さんもありますし、
どこに軸足を乗せていくかによっても塾の選び方は変わると思います。
塾の指導方針、指導内容もいろいろだと思いますので、
実際にお電話等でお問い合わせされることで、
塾のカラーがわかると思われます。

長くなってしまいましたが、
またご不明な点などございましたら遠慮なくご質問下さい。
失礼致します。

夢学館」の詳しい情報はこちら

回答:中野塾 (2008/02/22 18:22)

はた様

ご質問ありがとうございます。中野塾の中野です。
仙台圏の中学入試は、ご存知のように首都圏のような過熱ぶりはありません。入試問題も小学校で教わる内容を、少し応用された問題も含めて練習してそれをこなせていければ問題はありませんでした。したがって、東京をはじめとして現在行われている、「中学入試」のための塾での、学校では教えないより複雑な内容の勉強を、膨大な時間と労力を使って練習する必要は、仙台の中学に行く限りありませんでした。しかし、例えば古川に新しく作られた公立の中高一貫の学校の入試問題を見ると、今までとは違う「準備」をしないといけないと思いました。
学力試験は、例えば去年の問題で言うと社会科見学に行ったという設定で、国語・算数・理科・社会さらには現在の社会問題の質問が続きます。作文は、ひとつの評論を読んだ後でそれに対する自分の考えを書かせます。集団面接は、あるテーマを与え受験者の小グループでその解決方法を論議させ、そのグループの結論を出させます。それが入学試験です。そこで求められているのは、一定の学力水準はもちろんのこと、社会問題についてその他いろいろなことについての興味とそれについての自分の意見を持ち表現する力、さらに人の意見を聞いてそれと折り合いを付ける能力までみられます。もちろんそれらをパーフェクトにこなせる子どもはいませんが、これまでの「育ち方」がまるごと問われてしまうことは事実でしょう。

さて私たち「中野塾」は個別指導の塾ですので、その生徒それぞれの今必要なことを中心に授業を組み立てて行っていきます。はた様の息子さんがどのような学校を目指されているかわかりませんが、例えば作文を書く場合、その技術だけを追い求めても結局「いい作文」にはたどりつけないと思います。もちろん作文を書くときのルール、話を展開していくときのうまさはあるでしょうけど、普段何を考えどのように生活しているかがはっきりと出てしまうものです。勉強だけでなく息子さんの興味も大切にし、豊かな感性と広い教養を身に付けさせることを目標にすれば、この受験勉強をしていく中でもより大きいものを得られると思います。

もしご連絡いただければ、「中野塾」として何ができるかもう少し具体的にお話しできると思います。メールでも結構ですので、もしよろしかったらよろしくお願いいたします。
   
                                   中野塾・中野正久

中野塾」の詳しい情報はこちら



これまでの質問と回答