こんにちは。
来年受験の中3の息子がおりますが、来年仙台に転勤になりました。
新潟から仙台に県外受験というのは、
何か、不利なことなどあるのでしょうか?
県外は枠があるとか・・。
宮城模試も、受けさせようとは考えておりますが、
気をつけないといけないことなど、
ありましたら、教えていただけたら幸いです。
仙台の上位高も共学になったと聞いております。
共学により偏差値の変動なども、あったのではないでしょうか。
宜しくお願いします。
※以下回答を、塾からの回答順に掲載しております。
転勤族 様
お問い合わせ有難うございます。夢学館の森と申します。
新潟からの受験とのことですが、
県外枠の有無につきましては、誠に申し訳ないのですが当方では存じ上げません。
他の塾さんで情報をお持ちのところもあるかと思いますが、
念のため宮城県の教育委員会にお問い合わせ頂いて直接ご確認された方が
宜しいかと思います。
また、すでにご希望の高校などあれば、
大体の高校では入試課などの問い合わせ窓口がございますので、
そちらへのお問い合わせも一つの方法かと思います。
「みやぎ模試」についてですが、
出来る限り受験された方が客観的なデータが診れますので、
複数回受験されることをお勧め致します。
すでにご存知かもしれませんが、
宮城県の受験は来年より「全県一区」での受験となります。
これまでの受験では受験生の住んでいる地域で南学区、北学区に分かれての受験でし
たが、
来年の受験から学区制が廃止となり、県内自由に受験ができる体制となります。
「みやぎ模試」を主催されている宮城新教育の話ですが、
偏差値の変動については現段階で全く読めず、
8月(夏休み中)実施の模試の志望校調査で
大幅な修正が必要性のある高校については順次ボーダー表に修正を
加えるとのことでした。
大体の県内の高校偏差値帯ですが、参考程度の感覚的目安となりますが、
現状、上位高校(60~68)、中堅校(55~60)くらいと
お考え頂ければと思います。
ただ、母集団が違うことを考えますと、
新潟県での偏差値と一緒に比べない方が宜しいかと思いますので、
あくまで感覚的な目安とご理解下さい。
共学化による偏差値の変化についてですが、
これまでの動向を見る限り、若干の動きはあるものの、
当方と致しましては大きな変動としては捉えておりません。
まずは「みやぎ模試」を受験され、
現状のお子様の位置取りをご確認されて、
今後の伸びしろの可能性も考えられた上で、
志望校についてご検討されるのが宜しいかもしれません。
またご不明な点などございましたら、遠慮なくお問い合わせ下さい。
「夢学館」の詳しい情報はこちら
あなたの疑問を塾が答えます。質問をどしどしお寄せ下さい。
休日って塾あいてるんですか?
![]() |
中野塾(泉中央・北高森) |
![]() |
ひのき進学教室(泉中央・長命ヶ丘・八幡教室・上杉教室) |
![]() |
夢学館(東照宮・福室) |
![]() |
早稲田育英ゼミナール(泉中央) |
![]() |
ソーメック個別学習院(若林区、太白区、泉区に6教室) |
![]() |
明和塾(北山・八木山) |
![]() |
JUKU ペガサス仙台南光台教室(南光台南) |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 地震の発生予測に挑む(京大防災研の西村卓也さん・京大名誉教授の平原和朗さんに聞く) 2023.01.26 |
![]() |
【社会って、そもそもなんだろう?】 【同窓生に聞く#01】中鉢良治さん(元ソニー社長、産総研最高顧問)がリアルに感じていることって、何ですか? 2022.10.27 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 地震学×情報科学の融合で、目指すは天気予報の地震版 2022.04.13 |
![]() |
【社会って、そもそもなんだろう?】 「仙台の地形と水との関わり」~地形から見る仙台の過去・現在・未来~ 2022.03.02 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 青井真さん(防災科学技術研究所)に聞く:<東日本大震災から10年>東北地方太平洋沖地震が起きて、地震研究はどう変わった? 2021.11.11 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 前田拓人さん(弘前大学)に聞く:<東日本大震災から10年>もし東北地方太平洋沖地震が起きていなければ、地震研究はどうなっていた? 2021.10.08 |