春期講習についてお聞きします。
春期講習はやはり,入塾を考えている方を対象に行っているのでしょうか?
模擬を受けてみたい・中学校入学前に小学校の勉強の復習,
中学校での勉強のちょっとした予習がしてみたい・・・との動機ではどうなのでしょうか?
※以下回答を、塾からの回答順に掲載しております。
ムーミン様
こんにちは。夢学館の森です。
ご質問、有り難うございます。
当館では、受講生のやる気を第一に講義を行っており、
特に講習会を受けたから通常授業も受講しないといけないということはありません。
(これは他の塾さんも同じかと思います)
当館では講習は必要最小限に行っております。
新中1生については、
現在、小学校6年生の通常授業の中で小学校の復習と中学校の予習をしており、
3月ゼミいっぱいは無料でお引き受けしております。
また、講習生にはゼミパンフの説明とアドバイスを軽くするのみで、
強引、しつこい勧誘は一切しておりません。
補足になりますが、
他の塾さんも同じかと思いますが、
講習会の位置づけは「これまでの学習内容の復習」が中心となると思います。
当館でも通常授業に連動させて講習会の内容・スケジュールを組んでおります。
実際に興味のある塾に(お電話などで)直接お聞きになられると、
よりお子様に合った塾が探せるかと思います。
またご不明な点がございましたら、遠慮なくご連絡下さい。
夢学館・森
「夢学館」の詳しい情報はこちら
講習を経て、通常授業へ入会していただければうれしいのですが、明和塾の春期講習は、毎回テーマを考えて講習を開講し、講習期間中で完結する授業を考えておりますので、講習のみの参加も可能です。
テーマとは現段階の学年が何につまずいているかを判断し、テキストを作っています。ご質問の内容から、新中学1年生のようですが、この時期ですと、「中1ギャップ」という言葉がメディアで取り上げられているとおり、勉強環境の変化が一番の問題です。
ですから、この学年のテーマは「学習技術を紹介すること」です。ノートをすばやくとる方法を紹介し、用語などを覚える機会を増やすことで、「中1ギャップ」を回避する姿勢を養成したいと考えています。
また、中学の予習は英語の「ローマ字・アルファベット」、数学の「正負の数」をするだけでも十分です。授業する側の考えとしても、これ以上を盛り込むのは難しいと思います。
最後に、模擬試験ですが、標準的な学力を見るのには便利で分かりやすいと思いますが、中1初期の模試受験は個人的にはお勧めしません。やはり、小学生から中学生になるこの時期に大切なことは「これから3年間、継続してコツコツ勉強に取り組めるか」ということです。もし、お子さまの性格を判断して、「負けず嫌い」、「高い向上心がある」という場合は良いですが、ご家庭の方が客観的に学力を判断したいのなら、もう少し時間をおき、まずは一学期中間考査の様子を見てはいかがでしょうか。
文責:明和塾 橋 俊治
「明和塾」の詳しい情報はこちら
「春期講習」はもちろん入塾を前提にというわけではありません。
確かにそのあとそのまま入塾される方は多いですが、
普段は部活などで忙しくて「春期講習」「夏期講習」だけ来る生徒もおります。
「春期講習」などの授業を行う前に、事前に「おためし」授業を行うこともあります。
「中野塾」は個別指導なので、実際の授業に入る前に、
どのようなテキストで、どのように授業をしたらいいか、など、
その生徒の状態を知ることが必要なので、「おためし」を行うようにしています。
せっかく来ていただくので、できるだけその子に合わせた授業を行いたいと思っております。
したがって、授業の内容はご相談の上、何をやるかを決め、
今のその子の状態からスタートします。
科目はこだわりません。
複数科目を同時に進めることもできます。
「中野塾」の詳しい情報はこちら
> 春期講習についてお聞きします。
> 春期講習はやはり,入塾を考えている方を対象に行っているのでしょうか?
いいえ、外部からの方も自由にご参加できます。実際、春期講習を体験学習の一環として受講される方もいらっしゃいます。
> 模擬を受けてみたい・中学校入学前に小学校の勉強の復習,中学校での勉強のちょっとした予習がしてみた
> い・・・との動機
> ではどうなのでしょうか?
当塾で使用する春期講習のテキストは、小学校の復習から中学校の予習までできるよう構成されております。当塾では、そのテキストを何回(何日間)で消化するかによってカリキュラムが分かれます。1科目からお申込できますので、最初は、お気軽に苦手科目または先取り(予習)希望の科目から始めてみてはいかかでしょうか。
また、「通塾体験授業」も行なっております。こちらは、いつからでも始められます。
よろしくご検討下さい。
「早稲田育英ゼミナール」の詳しい情報はこちら
春期講習は、授業をうける形はとっていません。
自主トレの形となっております。
講習をうけたからといって、入塾のおさそいをすることはありません。
のちの電話等の勧誘も、一切致しません。
動機はいかなる動機でも構いません。
何をどれくらいしたいのか 本人のニーズにお応えします。
あくまでも自主性を重んじています。
「ステップ知能開発教室」の詳しい情報はこちら
あなたの疑問を塾が答えます。質問をどしどしお寄せ下さい。
休日って塾あいてるんですか?
![]() |
中野塾(泉中央・北高森) |
![]() |
ひのき進学教室(泉中央・長命ヶ丘・八幡教室・上杉教室) |
![]() |
夢学館(東照宮・福室) |
![]() |
早稲田育英ゼミナール(泉中央) |
![]() |
ソーメック個別学習院(若林区、太白区、泉区に6教室) |
![]() |
明和塾(北山・八木山) |
![]() |
JUKU ペガサス仙台南光台教室(南光台南) |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 地震の発生予測に挑む(京大防災研の西村卓也さん・京大名誉教授の平原和朗さんに聞く) 2023.01.26 |
![]() |
【社会って、そもそもなんだろう?】 【同窓生に聞く#01】中鉢良治さん(元ソニー社長、産総研最高顧問)がリアルに感じていることって、何ですか? 2022.10.27 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 地震学×情報科学の融合で、目指すは天気予報の地震版 2022.04.13 |
![]() |
【社会って、そもそもなんだろう?】 「仙台の地形と水との関わり」~地形から見る仙台の過去・現在・未来~ 2022.03.02 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 青井真さん(防災科学技術研究所)に聞く:<東日本大震災から10年>東北地方太平洋沖地震が起きて、地震研究はどう変わった? 2021.11.11 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 前田拓人さん(弘前大学)に聞く:<東日本大震災から10年>もし東北地方太平洋沖地震が起きていなければ、地震研究はどうなっていた? 2021.10.08 |