講習会もようやく一段落、、、
今日と明日は、
ここ2週間くらいのメールチェックと会計ソフトのお勉強。。。
んーーー、一段落でも忙しぃ(T_T)
おまけに、高校英語の新教材作りと中学古文の教材作り・・・・・・
最近はパソコン仕事ばっかなもんで、
肩凝り&頭痛も回数が多くなってきてんだよねぇ(>_<)
ちょぉーっと、飲む回数も増えてんで・・・・・・
やっぱ、運動不足っすかね???
昔は腕立て200回、腹筋背筋100回を毎日やってたけど、、、
今はやってもせいぜい腕立て20回がイイとこか・・・・・
腹筋???
今はわき腹たたけば津波状態・・・(*_*;
ちょっと鍛え直すか???
あ、話題は変わってオイラの家庭菜園っすけど、、、
いよいよ秋野菜に挑戦っす(^O^)v
ピーマンは完全に失敗でしたが、、、
ナスは夏は失敗でしたが、、、秋ナスは花が咲き始めましてん。。。
あと、枝豆!
これはうまくいきそうっすよ\(^O^)/
それからサニーレタスも植えてみました!!!
この雨で、家の周りにはカタツムリがいっぱい出てきて、、、
ちょっと、どけるのが大変っす(;´з`)
つうか、こんなにカタツムリ見るの、久々!!!
やっぱ、オイラんちは田舎なんだな(^O^;
カテゴリ: もりTの家庭菜園
10日ぶりの更新じゃんっ!!!
いやぁ~~~、もりTフリークのみなさん、、、
おひさぁ~~~\(^O^)/
しっかり生きてましたぜぇ~~~
この間、、、
「センセー、大丈夫?」「生きてる?」などと
たくさんの安否確認メール、、、
みんな、あざっすm(_ _)m
あんね、講習会、ハンパなく忙しくって、、、
ブログ更新する気力もなく、、、
あれよあれよの10日間・・・・・・
13日からは高校生3学年分の講習を今日までやってたから、、、
毎日が戦場だったんだわさ(;´з`)
そりゃぁね、テーマ限定っつっても、、、
やっぱ大変よ!!
今年は、ちょっと高校部の問題はリニュアルしたんで、その分激務だったわけで・・・
あ、でもね、忙しかったけど、、、
今年は体的には意外にもってね、、、
この夏の講習はユンケル1本、リポディ3本でクリア(^O^)v
ちょっとビックリ(^O^;
そんな中、、、
講習中に「家庭菜園うまくいかなくって・・・」っていう話を授業でしてたら、
Kさんのお家から、
それこそ「ザ・家庭菜園」の見本ともいうべき
ササギ、人参、ピーマン頂ましてん!!!
ササギはお浸しにして、ピーマンは塩で軽く炒めて頂いちゃいましたっ!!
んーーー、ウマイっ!!
つうかね、特にササギなんだけど、、、
甘いんだよねぇーーー
何でなんだろ???
やっぱプランター菜園は限界なのか???
講習が完全に終わったら調査開始でぇーい(>_<)
つうわけで、、、
久しぶりの更新でやんした!
バイッ
カテゴリ: もりTの家庭菜園
赤くなりだすと、次から次へと赤くなるミニトマトのキャロルセブン。。。
北海道にいたときもトウモロコシとか朝摘みが一番って聞いたことあって、、、
トマトも朝摘みが一番いいんだって!
なんでかって、知ってる???
実はオイラ、この前のNHKの番組で知ったんだけど、、、
トマトは夜に、実に糖分を蓄えるから、、、
朝に摘むのが一番美味しいんだって!!!
しかも、熟したヤツをその場で食べられるから最高なんだって。。。
そりゃそうだわな
昼間光合成して、葉っぱで糖分作って、
夜に糖分が移動するって理にかなってるね(^O^)
ちなみにスーパーとかで売ってるトマトとかは、
店頭に並べることを考えて、
熟しきる前のちょっと青みがかってるときに摘んじゃうらしい・・・
なんか、ますます自分のトマトを美味しく感じるようになってきた!
カテゴリ: もりTの家庭菜園
5月の連休に始めた家庭菜園。。。
ミニトマトとピーマンを収穫したどぉおおお
くぅ~~~っ
念願の自分で作った野菜が食えるなんて!
くぅ~~~っ
ミニトマトのキャロルセブンは、そのまま食べて、、、
ピーマンは焼いて食べてみたさ!!!
感想???
あんね、ミニトマトは「まぁこんなもん?」って感じで、、、
ピーマンはちょっとモサっとした感じ?
味はピーマン何だけど、、、
食感がイマイチか・・・・・・
何がいけないんだろ・・・???
あ、でも、自分で作ったから、、、
やっぱウマイっv(^O^)v
トマトもも少し皮が薄ければ言うことなしだったかな・・・
ちょっと欲張り???
問題はナスっす。。。
夏期講習モードでメッチャ忙しいオイラの栄養源は
この野菜たちっ!!!ってかぁーーー?
カテゴリ: もりTの家庭菜園
塾生がではなぁ~い(^O^;
親戚のお家から「枝豆」の苗を頂き、、、
本日、プランターに植え替えましてん\(^O^)/
てか、ちょっと苗の間隔が狭すぎなんで、、、
これからもう1つプランターを買ってきます。。。
何事も挑戦挑戦!!!
いろいろ教科書では教わらないことが分かったりして、、、
ぶっちゃけ、家庭菜園って最高に面白いっす(^O^)
引っ越して良かったぁ\(^O^)/
トマト、ピーマンの収穫まではあと数日でしょうか。。。
あ、そうそう、
なかなか実がうまく付かなかったナスなんだけど、、、
やっと実がなりだしまして、、、
筆でやった人工授粉がうまくいったみたい・・・・・・
あとは追肥のタイミング・・・・・・
これね、結構難しい。。。
ネットで調べてみても「月に一回」とか「2週間に一回」とか「目安は20日」とか・・・
どれやねんっ!!! みたいな
でね、人間は栄養とりすぎると、とりあえずメタボを経由すんじゃん、、、
こういう野菜は肥料あげ過ぎると一気に根腐れ起こして枯れちゃうらしい・・・
家庭菜園1年生としては、一つの山場かも(^O^;
今日ですが、
夏休み中の通常授業のプリント作り。。。
とりあえず、ここまでは確実に終わらせたいと思います。。。
つうわけで、今日も元気に頑張ってこうぜ!!
カテゴリ: もりTの家庭菜園
見て見てぇ~~~っ
ミニトマトのキャロルセブン、実がだいぶ大きくなってきたよ!!
今の段階で、付いてる実が14個。。。
これから実がなる予定の花の数も入れたら50個くらいあるかな。。。
トマト好きのオイラとしてはたまらなく楽しみっす(^O^)
ピーマンもだいぶ大きくなってきてて、
これもあと1週間から10日くらいで食べられるかなぁ(^O^)
毎朝のチェックがメチャ楽しいだな、これが。。。
ただねぇ、、、
ナスがさぁ、花は付けたんだけど、、、
実がなる気配が全然無くって、ちょっと気になるところなんだわ。。。
トマトとかピーマンは花が散り始める頃には実が確認できたんだけど、、、
ナスは花がしぼんでそのまんま・・・・・・
そういうもんなん???
ま、何事も経験っすね!!
勉強勉強っv(^O^)v
つうわけで、
ナスには絵の具の筆を使って今咲いている花に人工授粉してみました。。。
これでどうなるか!?
今年はまず作ることと、育て方を勉強すること!!
うまくいったら来年のテーマは『“美味しい”野菜』作りの勉強っすね!!
カテゴリ: もりTの家庭菜園
オイラにじゃねぇぞ!
毎朝、起きると家庭菜園のチェックをするんですが、
ナスの葉っぱにアブラムシが大量に発生~~~
野菜の害虫としては当たり前の話らしいんですが、、、
これも初めての経験・・・
ちょっとビビりまして、、、
朝一番でホームセンターで駆除剤を買ってきて散布。。。
てか、駆除剤もいろいろあるんだね!??
とりあえず化学薬品は使いたくなかったんで、、、
デンプン質、乳酸質?の駆除剤使いました。。。
なんか、牛乳を葉っぱに散布しても、
含まれてる脂肪分でアブラムシが窒息するんだって!!
アイディアだよねぇ~~~
牛乳かぁ・・・・・あとで試してみます。。。
で、育ち具合っすけど、、、
ピーマンとトマトはちっちゃい実がなり始めましたぁ~~~\(^O^)/
なんか、脇目摘み、追肥、害虫駆除、、、いろいろ大変すけど
手間ひまかける分、楽しみもデカイでぇ~~~
あと1ヶ月くらいかな???
第1号試食!!
くぅ~~~っ楽しみぃいいいい
カテゴリ: もりTの家庭菜園
雨が降っていても手入れはかかさず。。。
最近ね、農家の人たちの
作物に対して「手塩にかけて育てる」っつう気持ちが分かるようになってきたよ。。。
プランターで育ててるから、、、
雑草とかの心配はあまりなさそうだけど、
脇目の処理とか、選定とか、、、
あ、脇目っつうのは、実に関係ない枝葉のことらしく、、、
栄養を実に集中させるために取り除くんだって!!!
理にかなった話なんだけど、、、
どれが脇目か見極めるのがまだ難しい・・・(;´д`)
とりあえず、2,3本処理してみました。。。
でね、オイラ、恥ずかしながら初めて見たんだけど、、、
1枚目はどうもピーマンの子供らしい!!
大きさで言うと小指の爪より小さい感じ?
トマトの花も初めて・・・・・・
なんか、今まで農業のこととかうわべしか知らなかった自分に反省っす(T_T)
つうか、トマトの成長ってマジ早いんだね!
3週間ちょっとでもうこんな感じっすよ!
プランター育ちだから、そろそろ追肥もしないといけない。。。
で、今日の予定。。。
今日は1時出勤の23時半あがり・・・・・・
ンガァーーーー
死ぬ・・・・・
午後から個別指導1本、フォロー講座1本、授業3本、、、
つうか、今日、最終授業で化学があることすっかり頭から抹殺してたっ、、、
やべ~~、準備準備ぃ~~~
カテゴリ: もりTの家庭菜園
おっはよぉ~~~(^O^)/
今朝はメチャ天気イイねぇ~~~
我が家の周りは田植えも終わって、
田んぼは綺麗な緑一色だす(^O^)
で、我が家の家庭菜園だけど、、、
トマトが驚異的な成長で、、、
毎日成長の度合いが感じられるくらい
茎は太くなるわ、葉っぱはデカくなるわで、
収穫時期が益々楽しみだよ!!
ナスも花付け出したよっ!!
ご存知、家庭菜園なんか初めてなもんで、、、
手入れの仕方なんかもド素人だから、、、
水やりのタイミングとか、余計な枝の摘み取りとか、受粉作業とか・・・
てか、どれが余計な枝なんだ??? みたいな
なんかねぇ、ちょっと花っぽいのが出てきたんだよ!!!
トマトなんてさぁ、実際の苗なんかテレビくらいしか見たことないし(^O^;
マジ、スーパーに並んでるトマトくらいしか知らなかったし・・・・・・
時々思うんだけど、知らないっていうのは恐いよねぇ。。。
知らない方がイイこともあるだろうけど、、、
やっぱ『衣食住』の『食』の部分だもんねぇ~
どうやって自分達の食べ物が出来ているのかとか、、、
魚の切り身は、もともとどんな形の魚だったのかとか、、、
魚とかって、これもやっぱりどうしてもスーパーとかでしか目にしないじゃん、、、
そういった意味じゃ、市場はいろいろ勉強になんでぇ~~~
んーーー、市場にも行きたくなってきた。。。
今日は、これからヨドバシ行って、、、
ちょっくらデジカメの画像をプリントアウトしてくるだ。。。
あ、それとフラッシュメモリでも買おうかなと・・・
これまで写真のデータとかCDに記録して持ち歩いてたんだけど、、、
フラッシュだと、持ち運びもコンパクトになるしね。。。
帰ってきたら、、、
今日の授業準備して、
パソコンのメンテ作業の続きやってって感じかな、、、
今日は起きてからちょっと肩凝りと軽い頭痛がしてっから、、、
無理のない程度に動くつもり~~~
天気が良いから散歩もしたいぃーーー
っつうわけで、今日も頑張っていきましょっ!!!
\(^O^)/
カテゴリ: もりTの家庭菜園
みてみて~っ!
とうとう始めちゃいましたぜ、家庭菜園っ!
ホームセンターで悩むこと2時間、、、
プランター、スコップ、ジョウロ、堆肥買って、しめて4,000円弱。。。
果たしてもとはとれるのだろうか、、、
ということより、まずは何事も経験です。。。
美味いトマト作りてぇ~~~
苗はトマト、ナス、ピーマンを2株ずつ。。。
てかね、ふだん当たり前にスーパーで野菜買ってたけど、、、
トマトなんかは品種がイッパイあるんだね!
手前の写真がトマト、真ん中がピーマン、で、向こう側がナス。。。
ナスは「千両2号」っつう品種で、、、
トマトは右側はミニトマトの「キャロルセブン」っつうヤツで、、、
左側が大きいトマトで「マイロック」つう品種。。。
ミニトマトなんかは他に「キャロルロゼ」とか「キャロルツリー」なんてのもあって、、、
うまくいくかどうか未知数っすが、
これも経験!!
挑戦してみます!!
それから昨日はね、TSUTAYAで平井堅のCDと
伊丹十三監督作品のDVDを5枚かりてきましてん(^O^)v
お父さん、お母さん方なら知ってるっしょ!?
「マルサの女」「マルサの女2」「マルタイの女」「ミンボーの女」「スーパーの女」
いやぁ~、久々の連休っつうこともあり、、、
DVD鑑賞もしようかなと・・・・・・(^O^)/
んーーー、時間が経つの早えぇーーー。。。
もう休みはあと1日だけっ
くぅ~~~っ
時間が足りねぇ~~~(^O^;
カテゴリ: もりTの家庭菜園
このシステムは簡易版日記帳(ver 2.0)です。
あなたの疑問を塾が答えます。質問をどしどしお寄せ下さい。
休日って塾あいてるんですか?
![]() |
中野塾(泉中央・北高森) |
![]() |
ひのき進学教室(泉中央・長命ヶ丘・八幡教室・上杉教室) |
![]() |
夢学館(東照宮・福室) |
![]() |
早稲田育英ゼミナール(泉中央) |
![]() |
ソーメック個別学習院(若林区、太白区、泉区に6教室) |
![]() |
明和塾(北山・八木山) |
![]() |
JUKU ペガサス仙台南光台教室(南光台南) |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 地震の発生予測に挑む(京大防災研の西村卓也さん・京大名誉教授の平原和朗さんに聞く) 2023.01.26 |
![]() |
【社会って、そもそもなんだろう?】 【同窓生に聞く#01】中鉢良治さん(元ソニー社長、産総研最高顧問)がリアルに感じていることって、何ですか? 2022.10.27 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 地震学×情報科学の融合で、目指すは天気予報の地震版 2022.04.13 |
![]() |
【社会って、そもそもなんだろう?】 「仙台の地形と水との関わり」~地形から見る仙台の過去・現在・未来~ 2022.03.02 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 青井真さん(防災科学技術研究所)に聞く:<東日本大震災から10年>東北地方太平洋沖地震が起きて、地震研究はどう変わった? 2021.11.11 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 前田拓人さん(弘前大学)に聞く:<東日本大震災から10年>もし東北地方太平洋沖地震が起きていなければ、地震研究はどうなっていた? 2021.10.08 |