今年は6月中に梅雨明けして、例年にない猛暑がすでに続いています。
皆さん体調は大丈夫ですか?コロナ禍に続き今度は猛暑。大変な時期に巻き込まれてしまいましたね。これから始まる夏休みをどのように乗り越えていくのか、その中でどのような状態にもって行くかにより、今後の学習状況は違ってきます。中野塾では、1人1人の様子を見ながら、どのようにすれば良い方向に持って行けるか、また本人は本当に困っていることは何なのかを丁寧に考えながら、それぞれの到達点に合わせた1人1人の夏期講習を作っていきます。
■これまで習ってきたことの全体の復習をし、秋からの勉強に備える。特に中学3年生は、1・2年次に習った内容と3年でこれまで習った内容の確認をして、高校受験のきそを固める。 ■9月に行われる1学期期末テストに照準を定め、前期内容を徹底して復習する。さらに高校生にとっては、夏休みの課題とそれをもとにした夏休み明けテストに備える。 ■特に不得意な科目・単元を集中的に補修する。 ■大学受験に備え、学校での講習・予備校での授業・これまで自分でやって来た勉強などで不明な点を一つ一つ課題を確認し、新たな飛躍に備えていく
個別指導授業料 7月18日(月)から8月24日(水)の来られる日時
授業回数を60分で1回と数え、授業料は合計の授業回数を授業形式で決定していきます。学年・科目数は問いません。1時間半(90分)、2時間の授業は、それぞれ1.5回、2回と数えます。回数・科目についてはご相談に応じます。
個別指導の授業形式は、1教室に教師1人に対して生徒1人の個人指導か、2教室にそれぞれ生徒1名ずつの2人指導を選べます。
料金表 | 個人指導 | 2人指導 |
4回 | \18,000 | \10,000 |
8回 | \36,000 | \20,000 |
12回 | \54,000 | \30,000 |
16回 | \72,000 | \40,000 |
学習内容はわかっているつもりだが、練習不足で学力が定着できないでいる生徒、実力をつけていく勉強のやり方がわからず、点数の伸びに欠ける生徒など、その壁を越える練習を行います。
学習内容はわかっているつもり?だが、練習不足で学力として定着できない生徒、実力をつけていく勉強」のやり方が分からず、点数の伸びに欠ける生徒など、その壁を越える練習を行います。
担当は中野です。各生徒の横に付き、「確認テスト」を採点し、定着度を確認していきます。
1授業枠定員は2名です。枠が埋まり次第締め切りです。
休みの連絡をいただいた場合、ゼミとして確保された時間内で可能な限り振替授業を行います。来られる時間帯に空きがない場合は振替できません。
ゼミ回数 | 6回(2科目) | 12回(4科目) |
授業料 | \10,000 | \20,000 |
*全般的な学習に「夏ゼミ」、不得意科目だけ「個別指導」という取り方もできます。
別紙の「申込書」に必要事項を記入の上、ご提出ください。部活の予定などがまだわからない場合でも、時間枠を確保するためひとまずご提出願います。
例年、7月終りにはほぼ満杯に近い状態になっていきますので、ご希望に添うことができない場合もあります。なお、授業料は時間割決定後にお願いいたします。
あなたの疑問を塾が答えます。質問をどしどしお寄せ下さい。
休日って塾あいてるんですか?
![]() |
中野塾(泉中央・北高森) |
![]() |
ひのき進学教室(泉中央・長命ヶ丘・八幡教室・上杉教室) |
![]() |
夢学館(東照宮・福室) |
![]() |
早稲田育英ゼミナール(泉中央) |
![]() |
ソーメック個別学習院(若林区、太白区、泉区に6教室) |
![]() |
明和塾(北山・八木山) |
![]() |
JUKU ペガサス仙台南光台教室(南光台南) |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 地震の発生予測に挑む(京大防災研の西村卓也さん・京大名誉教授の平原和朗さんに聞く) 2023.01.26 |
![]() |
【社会って、そもそもなんだろう?】 【同窓生に聞く#01】中鉢良治さん(元ソニー社長、産総研最高顧問)がリアルに感じていることって、何ですか? 2022.10.27 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 地震学×情報科学の融合で、目指すは天気予報の地震版 2022.04.13 |
![]() |
【社会って、そもそもなんだろう?】 「仙台の地形と水との関わり」~地形から見る仙台の過去・現在・未来~ 2022.03.02 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 青井真さん(防災科学技術研究所)に聞く:<東日本大震災から10年>東北地方太平洋沖地震が起きて、地震研究はどう変わった? 2021.11.11 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 前田拓人さん(弘前大学)に聞く:<東日本大震災から10年>もし東北地方太平洋沖地震が起きていなければ、地震研究はどうなっていた? 2021.10.08 |