今年もあちこちで色とりどりの花が咲く季節になりました。季節は順調に移っていきます。
4月の半ばを過ぎて、一部を除いて時間割がほぼ確定してきました。
これからも新たな気持ちで一緒にやっていきましょう。
4月 | 29日(木・祝)・30日(金) | 5週目で通常授業は休みです |
5月 | 3日(月)・4日(火)・5日(水) | 祝日ですが通常授業を行います |
29日(土)・30日(日)・31日(月) | 5週目ですが通常授業はお休みです |
・ゴールデンウイーク期間に、ご家庭の事情等であらかじめ休まれることが分かっている場合はお早めにご連絡ください。また、修学旅行・野外活動の季節です。休まれる生徒は早めに連絡してください。個人指導・2人指導の授業は、振替授業を順次設定して行っていきます。
今年の高校入試の私としての教訓は、基本的な事項はアプローチを変えながら、何度でもしつこく確認していくことが大事だと思いました。特に英語においてそれが必要だと感じます。数学については個人差があります。スッとわかる生徒もいれば、いろいろと考えた末に確実に身につけていく生徒もいます。でも、英語に関して言えば、わかったと思い先に進んでいって、「どうも伸びないな」と後になって止まってしまう生徒に、「数学のように英語を勉強宇しているからだよ」と、よく私は言っています。数学はあるルールを押さえればそれを応用していけばいいのですが、英語はこういうルールもあるけど、こういうルールもある、こういう場合はまた違ってこういうこともある、というように変化していきます。何しろ生きているものですから、変わっていくのは当然だと思います。したがって様々な多様性に合わせた対応が必要です。つまり、英語は常に反復練習が必要なのです。そうしているうちに、身についていくものなのです。
今年合格した生徒についても、そのことを痛感させられました。数学が得意な生徒にはよくあることなのが、この考え違いで英語が不得意になってしまっているようです。そこで、彼には英語のテキストを練習するのはもちろんですが、もう一つはできるだけ塾に来て自習するように勧めました。その後毎日と塾にくることが多くなり、中3のスタート段階よりも偏差値が上の第一志望の公立高校に合格しました。大まかな方針とひたすらテキストをやるようにということを続けただけです。毎日の積み重ねを本当によくやってくれました。
現在の各科目の状態と、どうやって今まで勉強してきたかの過去の様子によって、これからの勉強の方針が変わります。数学は理解力、英語は反復連習、そして理科と社会は、受験の最後の追い込みで力を出せる力を養うことが必要です。もう一度各科目の勉強の仕方を点検して、もうひとつ上を目指して頑張りましょう。
6月になれば中間試験がやってきます。それに備えて休みが続く時期を利用して「中野塾」では「ゴールデンウイーク・フリー(無料)ゼミ」を行います。詳細は次の通りです。
★ゼミの概要
・担当は中野です
・授業は個人指導形式で行います
・4月29日・30日(金)5月3日(月)・4日(火)・5日(水)
の夜の時間帯以外の来られる時間を2回予約してください。
★ゼミの内容
英語と数学を予定しています。事前に要望があれば言ってください
今年はなかなか出かけられませんし、予定も決めにくいと思いますが、空いた時間にこれからのためにも、中間試験のためにも、いつもの授業以外の勉強を少しやってみませんか。その気持ちにエールを送ります。よって無料です。
*塾生以外の方も受講可能です。ご連絡ください。
あなたの疑問を塾が答えます。質問をどしどしお寄せ下さい。
休日って塾あいてるんですか?
![]() |
中野塾(泉中央・北高森) |
![]() |
ひのき進学教室(泉中央・長命ヶ丘・八幡教室・上杉教室) |
![]() |
夢学館(東照宮・福室) |
![]() |
早稲田育英ゼミナール(泉中央) |
![]() |
ソーメック個別学習院(若林区、太白区、泉区に6教室) |
![]() |
明和塾(北山・八木山) |
![]() |
JUKU ペガサス仙台南光台教室(南光台南) |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 地震の発生予測に挑む(京大防災研の西村卓也さん・京大名誉教授の平原和朗さんに聞く) 2023.01.26 |
![]() |
【社会って、そもそもなんだろう?】 【同窓生に聞く#01】中鉢良治さん(元ソニー社長、産総研最高顧問)がリアルに感じていることって、何ですか? 2022.10.27 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 地震学×情報科学の融合で、目指すは天気予報の地震版 2022.04.13 |
![]() |
【社会って、そもそもなんだろう?】 「仙台の地形と水との関わり」~地形から見る仙台の過去・現在・未来~ 2022.03.02 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 青井真さん(防災科学技術研究所)に聞く:<東日本大震災から10年>東北地方太平洋沖地震が起きて、地震研究はどう変わった? 2021.11.11 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 前田拓人さん(弘前大学)に聞く:<東日本大震災から10年>もし東北地方太平洋沖地震が起きていなければ、地震研究はどうなっていた? 2021.10.08 |