夏休みが始まりました。生徒達は「夏期講習」や自分の勉強のために、暑くても通ってきています。皆さんの夏休みはどうでしょうか? 勉強に限らず、普段学校があるときには出来ないことに挑戦してみてほしいです。
また8月8日(日)に、申し込み者に中学生を対象に「新みやぎ模試」を行います。実際の入試に慣れてもらうために、外部会場で受けてもらいます。模試会場は、紫山の仙台白百合学園です。
夏期講習を、7月25日から始めます。詳しい内容は別紙をご覧ください。
7月 | 29日(金)、30日(土)、31日(日) | 5週目ですが通常授業を続けます。 |
8月 | 12日(木)〜17日(火) | 通常授業は休みです。「夏ゼミ」はあります。 |
30日(月)、31日(火) | 5週目ですが通常授業を続けます。 |
※7月と8月の5週目の 通常授業の休みは、8月の12日から17日です。
★ いつも七北田公園で行われる「ふるさと祭り」は、今年は中止です。
★ 8月8日の「新みやぎ模試」は、受験日の1週間前あたりで、受験者数を申し込みますので、希望者はそのときまでにご連絡下さい。実際には、中1・2年生には今の自分の位置を知りたい生徒、中3生には高校の受験校の目途を立てたい生徒にお勧めします。費用は¥3900円です。
7月の始めから行ってきた保護者面談もほぼ終えてまいりました。もともと、私にとってこの「保護者面談」は大切な行事の一つです。
それぞれの生徒ひとりひとりの様子について、それぞれの状態は分かっておりますが、保護者面談で「実を言うと…」という話を聞くと「なるほどそういうこともあったのか。」と、その生徒について判断を考え直すことがあります。
それが、特に現れて、保護者の方々にもこの今の状態が進んでいくとよくないと思われる場合があります。例えば、定期試験が初めての中1の前期の中間テストと、中学に慣れてきて同じ調子でいいと思ってしまう、中2の前期中間テストです。
まず、気を付けなくてはいけないのは、定期試験に対する対策の仕方です。つまり短期間で全科目をいかに頭の中に入れるか、です。この期間の要領よくこなしていく計画性と、他のことは気にせずに問題のところだけに集中する力が試されます。こうなるといろいろな子がこぼれてきます。ゆっくりしかできない子、いろいろなことに気づいて、こうなればどうなるのだろうと思うと前に進めない子、もともと計画を立てるのが苦手な子、そういう子は、中学では必要以上にこぼれていってしまいます。中学での、その時だけの結果重視のやり方にいろいろと問題はあると思います。でもこ実際、こういう状況を生きていかなければいけないのです。物事には常に逆の面あると思いますが、こぼれてしまう子を常に支え上げながら生かしていく道を探していきたいと思っています。今、定期試験直前にやっている Two Sundays も、どうやったら定期試験をうまく抜け出せるかを考えてやりだしたものです。ひとまず点を取ることが、中学生にとって、自信をつけることに大きく役立つと思います。まずはそこからです。
もう一つの気を付けなければいけないのは、中学に慣れてきた中2の初めです。中学2年生と言えば、中頃から始まる1次関数と、後半の図形の証明問題が重要なのですが、実は英語で一つポイントがここにあります。それは、中1でたて続けに習ってきた英語を、その使い方も含めてマスターしてきたかどうかです。例えば人称代名詞の目的格を、その入れる場所を適正な場所に入れられるかどうかです。これはミスが多い。この種類のミスは中3になるまで続きます。中1に習ったことですが、中3の勉強が始まる前に、中2のうちに直しておいてほしいものです。
「保護者面談」は、私にとっては、子どもたちができるだけよい方向に動き出すのを期待しながら保護者の方との話し合いをし、その方向を確認しあう場のように思えます。これからも、生徒の様子に気をつけながら学習指導を続けていきますので、よろしくお願いいたします。
あなたの疑問を塾が答えます。質問をどしどしお寄せ下さい。
休日って塾あいてるんですか?
![]() |
中野塾(泉中央・北高森) |
![]() |
ひのき進学教室(泉中央・長命ヶ丘・八幡教室・上杉教室) |
![]() |
夢学館(東照宮・福室) |
![]() |
早稲田育英ゼミナール(泉中央) |
![]() |
ソーメック個別学習院(若林区、太白区、泉区に6教室) |
![]() |
明和塾(北山・八木山) |
![]() |
JUKU ペガサス仙台南光台教室(南光台南) |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 地震の発生予測に挑む(京大防災研の西村卓也さん・京大名誉教授の平原和朗さんに聞く) 2023.01.26 |
![]() |
【社会って、そもそもなんだろう?】 【同窓生に聞く#01】中鉢良治さん(元ソニー社長、産総研最高顧問)がリアルに感じていることって、何ですか? 2022.10.27 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 地震学×情報科学の融合で、目指すは天気予報の地震版 2022.04.13 |
![]() |
【社会って、そもそもなんだろう?】 「仙台の地形と水との関わり」~地形から見る仙台の過去・現在・未来~ 2022.03.02 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 青井真さん(防災科学技術研究所)に聞く:<東日本大震災から10年>東北地方太平洋沖地震が起きて、地震研究はどう変わった? 2021.11.11 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 前田拓人さん(弘前大学)に聞く:<東日本大震災から10年>もし東北地方太平洋沖地震が起きていなければ、地震研究はどうなっていた? 2021.10.08 |