年が明けてから寒い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。風邪が流行っているようです。毎日の生活に気をつけましょう。もしそうなったとしても早めの休息が必要だと思います。
受験生たちにとってはそう言っていられないでしょうが、最後には充実した気力と心の余裕がものをいいます。それは、その場での落ち着きとヒラメキを生み出すからです。今までやってきた努力を思い出しながら休むのも、ひとつの大切なことでしょう。
あともう少し、ゴールは間近です。
次のように通常授業を行います。冬期講習を受講中の方は、特に注意してください。
1月 | 29日(土)・31日(月) | 5週目ですが通常授業を行います(※▼) |
2月 | 11日(金・祝) | 祝日ですが、通常授業を行います |
13日(日) | 自習エリアを開放します(※▽) |
(※▼)正月三が日をお休みとしましたので、29日(土)・31日(月)は月4回の授業数を確保するために授業を行います。
(※▽)学年末試験や入試などが近いので、泉中央教室の自習エリアを午前10時より午後5時まで開放いたします。普段平日には利用できないことが多い中学生などは、テストに備えて是非利用してください。
年明け以降、授業時間の変更や、振替授業などが多くなっております。授業日時を間違わないよう注意してください。
今回も、この年度で中野塾の講師を「卒業」する1人である石田先生に文章を書いてもらいました。原文のままです。
こんにちは、中野塾で講師を勤めさせていただいている石田奈緒と申します。私はこの春で中野塾を卒業することになりましたが、その前にこのような場でみなさんにご挨拶できることを大変嬉しく思います。
さて、進路が決まり、受験を控えた生徒、また、進路についてこれから考えようとしている生徒のみなさんに、私の進路が決まるまでをお話ししたいと思います。
私は高校生の頃、住空間のデザインや設計に興味があり、漠然と住宅業界へ憧れを抱いていました。もちろん大学もデザインや設計を学べる大学を志望していました。学校推薦も通り、物事がとんとん拍子で進むので、受験を安易に考えていた自分がいました。その結果、入試では得意の英語はボロボロ、面接もそれを引きずってしまい、第一志望の大学へは入れなかったのです。そして就活…。大学で学んだことから金融業界を目指すようになったのですが、この就職氷河期、金融業界であればどこでも良いのか…と。就活の軸がいつまでたってもブレていた私は、夏休みになっても内定はなく、本当に自分に嫌気がさしました。そして9月の終わり、今さら(!!)という感じですがもう一度初心にかえり、心の整理をしました。本当に将来なりたいものは…?
明確に将来のビジョンが見えてきてからの展開はとても速く、希望の住宅メーカーに内定を頂くことができました。何度も自分を嫌いになって何度も心が折れそうになったけれど、それは行くべき場所へ行くためのステップにしかすぎないんだ、と思いました。それに、最短ルートで夢を叶えることはできなかったけれど、回り道してやっとたどり着けたことで、いかにこの業界への想いが強かったかを再認識できました。
私自身、春からの生活は期待と不安でいっぱいですが、現状に満足せず常にチャレンジしてゆく姿勢でいたいと思っています。
長々となってしまいましたが、私が中野塾のみなさんへ伝えたいことは、夢や希望を叶える道は一つだけではないということです。回り道をしても寄り道しても頑張り次第で意外とうまくいくこともあります。もし、何かで行き詰まった時にちょっと思い出していただけると気持ちも楽になると思います。
今まで2年半、ありがとうございました。
石田先生は中野塾出身の私の教え子です。昨年に講師を引退した及川先生も同様に私の教え子で、石田先生と中・高で同級でしたが、二人とも最後は主に北高森教室で本当によくやってくれました。保護者の方々にも、優しくて丁寧でわかりやすいという評判の先生です。これから新しい世界に飛び込んでいくのでしょうが、私も「人は行き詰まった時にその真価が問われる」と思います。これからも頑張っていってください。
あなたの疑問を塾が答えます。質問をどしどしお寄せ下さい。
休日って塾あいてるんですか?
![]() |
中野塾(泉中央・北高森) |
![]() |
ひのき進学教室(泉中央・長命ヶ丘・八幡教室・上杉教室) |
![]() |
夢学館(東照宮・福室) |
![]() |
早稲田育英ゼミナール(泉中央) |
![]() |
ソーメック個別学習院(若林区、太白区、泉区に6教室) |
![]() |
明和塾(北山・八木山) |
![]() |
JUKU ペガサス仙台南光台教室(南光台南) |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【江刺正喜さん(東北大学名誉教授)に聞く近代技術史】第一章「通信」(全10回シリーズ):科学って、そもそもなんだろう? 2020.11.11 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 計算材料学研究者の川添良幸さん(東北大学名誉教授)に聞く:科学って、そもそもなんだろう? 2020.10.20 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/中鉢良治さん(産総研理事長)招待講演「豊かな社会とは?-科学技術の視点から-」 2020.06.05 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/内田龍男さん(東北大学名誉教授)記念講演「未踏の分野に挑戦した歴史と経験」 2020.06.04 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/江刺正喜さん(東北大学名誉教授)記念講演「MEMSの実用化研究」 2020.06.03 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 IoT・AIのキーデバイス「MEMS」の世界的権威 江刺正喜さん(東北大学名誉教授)に聞く:科学って、そもそもなんだろう? 2020.06.01 |