9月の半ばに台風がやって来ました。その後は秋の気配を感じさせる風に変わったよう思います。季節が、今年も順々に巡っています。
中野塾の「受験生」たちも、ようやく「来年は受験しなければいけない」ということを実感として意識してきたようです。これからは、緊張感を持ちながら、充実した日々を過ごしてほしいと思います。
9月 | 29日(金)30日(土) | 5週目で休みです |
10月 | 10日(月) | 祝日ですが通常授業を行います |
29日(土)・30日(日)・31日(月) | 5週目で休みです |
※10月1日(日)に中学3年生の「新みやぎ模試」の会場模試があります。受験希望の生徒はご連絡下さい。塾から申し込みできます。1回¥3700です。
9月は中学生・高校生とも期末テストの月でした。生徒たちは今少々「テスト疲れ」の感じです。でも受験生たちにとってはこれからが大切です。
もちろん勉強のペースを上げていくことは必要ですが、何もむやみに勉強だけをすればそれでいい、というわけではありません。特に初めての受験になる中3生は、来春の入試の日までの長い期間、心身ともに勉強を支えていくための準備をしなければいけません。気持ちよく勉強に集中できる日々が、伸びていくための基礎になります。そして、自ら納得した上で、受験勉強を続けていくことが大事だと思います。
さて中学3年間、高校3年間とずっと勉強を続けていき、積み重ねていく中で、重要なポイントになる時期があります。それは中2の中頃、そして高1の中頃です。内容から言えば、英語・数学ともにその質が上がり、それに合わせて勉強方法も改善していかなければいけない時期です。
まず中2の時期は、部活では中3が引退し中心にならなければいけない学年になり、学校内でも責任を求められることも増えてきます。そういう中で、英語・数学がともに質的にレベルが上がり、それにうまくついていけないことがよくあります。英語は、それまでの動詞中心の文法事項から、例えば不定詞が出てきて、文章の表現をより豊かに、より実際に近づいたものにしていく、そういう文章構造の勉強に入っていきます。数学は、1次関数のように高校入試に直結する単元が始まります。ここで一時的に勉強の成果が停滞することはよくあることです。しかし中2の後半はそれを乗り越えていく重要な時期です。いろいろな忙しさに負けずに頑張っていってください。
次に問題の時期は高1の中頃です。まずは急にレベルが上がった数学です。高校入試がやっと終わり、一息ついたところで出会ってしまうのが高校数学の難しさです。中学の段階では教科書は簡単なものでした。でも高校になると、その教科書が何を言っているのか分からない、さらに問題集は解答も合わせてもらうことが多いのですが、その解答の説明も何を言っているのかわからない状態になります。つまり高校数学は解答を出すのが重要なのではなく、そこに至る過程が重要なのです。その過程を理解し、その考え方を身に付けるのが高校数学の勉強です。ここでも勉強の進化が求められます。しかし、数学はどうしても得意・不得意がでてくるのは仕方がないことです。もちろん、数学ができなくても立派な人はたくさんいます。人の立派さと数学は完全に無関係です。数学が得意な人はそれを利用してそちらの道に進めばいいだけです。ただ現実として、文系の生徒である程度数学ができれば国公立大学への道が考えられます。その岐路はこの高1の数学にどう対処できたかにあります。
一方、英語に関しても同じことが言えます。高校の英語は中学英語に比べて、大きな新しい文法事項はそれほど多くはありません。しかし、すべての単元にわたってその内容が広がり深化します。ここで大事なのは辞書の活用です。高校英語では、辞書を使いこなせられなければ進歩はありません。どんな参考書よりもまず「辞書に聞いてみる」ことです。つまり、辞書を片手に自分で考えてみる、ということです。
自分の将来のことを考えたとき、中学・高校のどの時点で何に注意する必要があるか、踏ん張りどころはどこなのか、予測を持ちながら過ごしていった方がいいと思います。さらに「やるときはやる」という心構えで、これからも頑張っていってください。